機関誌(論集)
投稿要領
1.本要領の目的
この要領は、東北学院大学(以下、「本学」という。)学術振興会(以下、「振興会」という。)が発行する機関誌への投稿に関して必要な事項について定めるものである。
2.投稿資格者
(1)振興会の正会員
(2)振興会の学生会員
(3)正会員の推薦により、振興会機関誌部会(以下、「機関誌部会」という。)の承認を得たもの
2 学生会員は、正会員の推薦により機関誌部会の許可を得て投稿することができる。
3 共同執筆した論文を投稿する場合は、正会員の共著者とする。ただし、筆頭著者(ファーストオーサー)は、正会員以外でも可とする。
3.投稿原稿種別
投稿原稿(以下、「原稿」という。)は、以下の種別で受け付ける。
(1)論文
(2)研究ノート
(3)書評
(4)翻訳
(5)その他、機関誌部会の承認を得たもの
4.原稿の作成方法
1 原稿は、表題、著者名、概要(アブストラクト)、キーワード、本文、参考文献等から構成される。なお、図表・写真等については、任意で挿入することができる。
2 原稿は、A4版とし、原則横書2段組版とする。但し、学問分野の特殊性により、縦書2段組版とすることができる。
3 原稿は、機関誌部会が別に指定するフォーマットに従い作成すること。
学術振興会機関誌投稿フォーマット
5.原稿作成の遵守事項
原稿を作成する場合には、次に掲げる事項を遵守しなければならない。
(1)本文が和文の場合、表題と著者名は和文と英文で記入すること。また、本文が和文以外の場合、表題と著者名は使用言語で記載し、脚注に和文にて補記すること。
(2)概要及びキーワードは英文とし、概要は200words以内、キーワードは5語句以内で記入すること。なお、本文が和文の場合は、400字以内で和文の概要を併記することができる。
(3)和文原稿の文体は、口語体、新仮名使い及び常用漢字を原則とすること。
6.原稿の提出要領
原稿は、電子ファイル(PDF形式)にて用意し、投稿の募集締切り日までに機関誌部会へ提出する。なお、機関誌の発行までは、電子ファイルを著者においても保管すること。
7.原稿のチェック
提出された原稿は、各学部学科の編集委員会で編集チェックをし、書き直しを求めることがある。
8.原稿の校正
著者による校正は、原則として行わない。ただし、やむを得ない場合は、機関誌部会の指示を得ることとする。
9.別刷料
別刷料は、著者負担とする。
10.著作権と許諾
1 原稿の著作権は原則として投稿者に帰属するものとする。
2 投稿にあたって著者は、学術振興会規程第13条に規定する本学学術情報リポジトリへの登録及び公開、インターネット等による電子的な頒布のほか、原稿の印刷物による頒布を許諾しなければならない。
11.要領の改廃
この要領の改廃は、機関誌部会の議を経て、部会長が役員会に報告するものとする。
附 則
1 要領は、2024年4月1日から施行する。
発行計画
①機関誌の刊行は、機関誌部会が担当します。
②機関誌部会は、各学部又は各学科に編集の作業を委任し、学部又は学科は編集に関する一切の責任を負うものとします。
・機関誌(論集)の発行
全2回発行
1回目:9月後半発行、
2回目:1月後半発行
【スケジュール】
- 7月~8月
- (1回目)
機関誌(論集)WEB出版システム入力、アップロード等完了、編集委員による校正作業等 - 9月1日
- (1回目)
編集委員による校正作業等終了 - 9月後半
- (1回目)
機関誌(論集)発行 - 11月~12月
- (2回目)
機関誌(論集)WEB出版システム入力、アップロード等完了、編集委員による校正作業等 - 1月4日
- (2回目)
編集委員による校正作業等終了 - 1月後半
- (2回目)
機関誌(論集)発行
※各学部、学科で原稿の受付日等、変更になることがあります。担当編集委員からのアナウンスに従って投稿してください。